自分の心と身体に働きかける良いお湯、良い食事 RCS(伊東) |
2015年12月、静岡県伊東市のRCS(Refresh Care Spa:リフレッシュ ケア スパ)に行って来ました。こちらのホテルのオーナーさんは『医師が知らない余命を延ばすがん養生生活(三交社)』の著者 シャムレッフェル・レックス氏です。2011年春、レックスさんはステージⅣの腎臓がんと診断され、何もしなければ余命半年、抗がん剤がうまくいっても1,2年と医師から宣告されたそうですが、その後、病院で始められた治療の他に、ご自身で積極的に取り組まれた生活改善や代替療法を取り入れた結果、医師が告げた年月を越えて存命で、本を出された方です。
2015年12月、ホテルを訪れた時、レックスさんはお元気な姿で登場されました。とても穏やかでにこやかな表情で、ぴんと伸びた背筋で、しっかりとした足取り。階段を昇る時も、軽やかです。チェックインした後、いろいろとお話を聞かせてくださいました。
レックスさんは日本生まれで、ドイツ系アメリカ人のお父様と日本人のお母様の家庭で育っていらっしゃいますので、日本語で普通に会話することができます。またレックスさんはご自身の堪能な英語力を活かして、がん治療に関する様々な英語論文などを読みこなし、新しい情報を入手するように努めていらっしゃるそうです。それは日本人にもわかりやすいようにまとめ、ご自身の開催される健康増進セミナーで取り上げられるためです。
そうした勉強の時間は、ご自身の休息と、今でも続けられている教育ビジネスのお仕事とうまくバランスを図りながら、とられているのだとか。
RCSではいろいろな健康増進のための、工夫がなされています。
お風呂、健康器具、食事、お部屋のしつらえ…その細かいところにたくさんのこだわりが詰まっていましたので、私の視点でご紹介したいと思います。
JR伊東駅からホテルまでの道のりは歩いて行くことにしました。町の中をきょろきょろ探索しながら行ったので、十数分。しゃかしゃか歩いたらもっと早く着いたのだと思います。でも普段暮らしていない町の路地裏を入ると、なんだか楽しいですね。ホテルにつくまでに、小さな地元の魚屋さんがあったり、いろんなホテルが見えたり、夕食前の準備運動としてはちょうどいい感じです。 |
 |
 |
 |
当日は夕方、庭師さんが数名、敷地内の角の松を剪定されていました。駅から歩いてくる時は、道から見えるすごく背の高い松(塀より高い)が目印になると思います。
壁際の看板に添って進み、自動販売機を左に曲がると玄関です。 |
|
 |
連絡すれば、もちろん伊東駅まで送迎してくださいます。私たちは帰りに送ってもらいましたが、車だと伊東駅までおしゃべりしてる間に、あっという間に到着です。
コンパクトだけど、車内は意外と広々しています。
かわいいクラッシックカーみたいな車です。 |
|
 |
ちなみに夜はこんな感じです。
元企業の保養所だったところを、レックスさんが買い取って運営されているので、玄関はホテルと言うよりは、どこかの高級マンションといった感じがします。 |
|
 |
玄関ではまず靴を脱いで、靴箱に入れます。靴箱は部屋ごとに分かれています。
ホテルの中は廊下に絨毯が敷いてありますので、足音の響きは、最小限に押さえられます。
3階建ての建物ですが、エレベーターはありません。
「足腰を鍛える運動」と思って昇降すれば、一石二鳥です。 |
|
 |
ちなみに階段は1階から2階、2階から3階までそれぞれ十数段です。階段も絨毯が敷いてあるので、膝に優しい感じです。
ホテルの共用スリッパもありますが、自分専用のスリッパが良いという方は、110円(税込)で販売しています。 |
|
|
ホテルのお部屋は全部で9室。とてもゆったりと作られています。
全室ガーデンビューのお部屋です。
当日は3階の一番端、線路寄りのお部屋でしたが、ちっとも音は気になりませんでした。いよいよ室内のご紹介です。 |
|
【1階:食堂・応接間・セミナー会場】
大変広いスペースは手前が応接セット、その奥がビリヤード台、そして一番奥が食堂です。当日は天井まであるクリスマスツリーが飾られていました。 |
 |
ソファは大きめで、ゆったりしています。セミナー参加者はここに座って聴講します。
3階にもセミナー用の机や椅子などがあるのですが、レックスさん曰く「ソファに座ってやる方が良いでしょう」
セミナーでは、体調が悪い方も参加されますので「ずっと座って聴くのは辛いなあ」という方が途中で横になるのもOK。
ソファは仕切りがあるものと、ないものがあります。 |
|
 |
大画面モニターはバーチャル水槽になっていて、いつもお魚が泳いでいます。 |
|
 |
幼児の身長くらいありそうな大きな熊のぬいぐるみが飾ってありましたが、こちら参加者が横になった時には頭が痛くないように、枕として使うものだそうです。 |
|
 |
 |
|
きっとビリヤードができる人は楽しいですね。
食堂は大変ゆったりしています。
【温泉】
大浴場は2か所、1階にあります。敷地内源泉100%からひかれた温泉が、かけ流しで、24時間入れます。どちらも大浴場浴槽は「蘇生石」で作られ、こだわりの鉱石が浴槽底に沈められています。金属箱に入ったゲルマニウムと、ミカンの袋みたいな赤い網に入ったトルマリン。いろいろな効用を期待することができます。また2か所の大浴場には異なる特徴があり、一方は北投石入りの温泉大浴場+サウナ(サウナは午前5時~午後11時まで)。もう一方は大浴場+の横にヒノキ浴槽の免疫風呂つき。
男女別で日替わりです。
<北投石入り>
天然ラジウムの微量放射能により細胞が活性化されるホルミシス効果が期待できるものですが、台湾の台北と秋田の玉川温泉でしか発見されていないこの北投石、現在玉川温泉の北投石は昭和27年には特別天然記念物に指定され、採取が禁止されています、RCSでは昭和27年以前に研究用に採取された北投石を使用されているそうです。天候に左右されず、あたたかい浴室内で北投石のお湯にゆっくり浸れるのはありがたいですね。
<蘇生石>
浴槽には蘇生石が使われているそうです。こちら阿武隈山系の一部のある場所で採掘された粒状風化花崗岩で、実用新案登録番号 第3134615号。
泉質はラジウム温泉でケイ素、ラジウム、ラドン、アルミニウム、鉄、マグネシウム、バナジウム、ゲルマニウムなど30数種類の微量元素ミネラル成分が含まれているそうです。 |
 |
 |
 |
浴槽底の金属箱内にゲルマニウム。
赤いネットにトルマリン。
北投石は金属の網ボールのようなものに入っています。
浴槽内で半身浴できるように、椅子が用意されています。 |
|
|
<免疫風呂>
免疫風呂と称されるこのお風呂は、源泉43℃を直接ひねり出して浴槽の中にお湯をため、冷水を浴びてから、数十秒このお湯に浸り、また出て冷水を浴びることを何回か繰り返すもの。浴槽はヒノキで作られていて、使用するたびにお湯を抜いて、次の人はまた新しいお湯をためることになります。
<サウナ>
大人が3人くらい座れそうなスペースがあります。比較的低温です。 |
 |
 |
 |
左上の免疫風呂は、大人が一人足を少し伸ばせる感じの大きさです。やり方は壁に掲示あり。
最初は「熱い!」と思いますが、2回目くらいから慣れて、身体の内側からほかほかした感じになります。
シャワーはボタンを押すと塩素除去になるシャワーヘッドが装備されていました。 |
|
|
<浴室に設置されている備品>
・ネオリア
(エキストラバージンオイルとアロエベラ成分入りオーガニック石鹸)
・マジックソープ…固形タイプと液体タイプ
(100%天然オーガニックのココナッツオイル・パーム油、ヘンプオイル
ホホバオイル配合)
・
フローラルシャンプー
でんぷん由来のヘアモイスト成分とガゴメコンブのフコイダン入り
・ スウィートリンス
サトウダイコン由来の保湿成分、ヒノキチオール、繭由来成分入り
どれもが、とても高品質で高価格のもの。共同浴室に惜しげもなく置いてあることに驚きました。
脱衣所には空気清浄器もあり、置いてあるクレンジングや化粧水もこだわりのものでした。 |
 |
洗い場は4つ。ゆっくりした感じです。
北投石の温泉の方の脱衣所にあるベンチ、どうやら岩盤浴に使われる石が埋め込まれています。 |
|
 |
 |
|
【食事】
こちら、健康食材、健康調理でおいしさ満点です!!
また調理して下さっているご夫婦の人柄もすごくあったかい方。 |
<夕食>
るるぶの「伊東温泉 健康宿泊プラン」で予約した夕食です。
特にオーダーしたわけではなくても、一人前に一つのお刺身舟盛がついていました!
右の写真は二人前です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ゆばもおいしいです。
数の子には金粉が!
カキフライは中がジューシーで、衣はサクサク。こんなにおいしいカキフライは初めてだったなあ。 |
|
 |
 |
 |
ごはんはユメピリカの七分つきと十六穀米が混ぜられたもの。
ほんのり甘みがあって、実においしいです。
野菜ジュースは数種類のフレッシュな野菜が用いられた生ジュースです。 |
|
 |
全体的に味付けは薄味で、素材の良さがすごく引き出されています。料理された方の丁寧な仕事ぶりと、料理に対するこだわりがすごく伝わってきます。
デザートのイチゴは、こんなに大きいのに、甘みたっぷり。 |
|
|
翌日の朝食はこんな感じ。
新鮮で安全な食材を使って、調理される方の気持ちがこもっていると、料理がいきいきして、おいしくなるんだなあって思います。
こんなにいっぱいだけど、完食! |
<朝食>
るるぶの「伊東温泉 健康宿泊プラン」で予約した朝食です。
右の写真は一人前ですが、御櫃のご飯は二人前入っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ユメピリカの玄米、ぴかぴか光って、もちもち! おこわのような食感です。
こだわりの炊き方で火加減を気を付けて炊いているそうです。 |
|
 |
 |
 |
朝から本当に美味の焼きナス。丁寧な仕事にびっくりです!
そしてしぼりたて生野菜ジュースが、朝食にも登場します。
野菜、海藻、お魚中心です。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
【庭園】
ホテルの南側がすべてお庭になっています。 |
|
【ヒーリング メニュー】
RCSでは別料金で、いろいろなヒーリングメニューを体験することができます。3階にはレックスさんが取り組まれた、健康増進方法のための器具も置かれています。元々が大変手頃な金額が設定されていますが、一部メニューは、そこから更に宿泊者割引あり。
それでは、私が当日体験したものをご紹介しますね。(※価格は2015年12月現在です)
1)岩盤浴
日本庭園の片隅に、小屋があります。ここが岩盤浴専用スペース。
中には岩盤浴ベッドが2台。岩盤浴は床面であることがほとんどですが、ここは高さのあるベッドです。横になる時、起き上がる時、本当に楽々!
膝や腰の悪い方には実にありがたいですね。そして玉砂利タイプではなくフラットな石面が敷かれているので、寝心地も良好。
床から壁、天井まで木で作られているので、木の香りが最高で、ここでずっとすごしたいなって思うくらいです。
全国あちこちの岩盤浴を歩いていますが、ここの岩盤浴の満足度は3本指に入ります。 |