|  |  | 
          
            |  |  
            | 
            お子さんを亡くした古今東西の人々 |  
            | 
              
                | 夢で会えた我が子 |  
                |  お子さんを亡くされた後「夢でいいから、一目会いたい…」そのような気持ちにかられるご両親は、とても多いことと思います。夢の中でお子さんを抱きしめたり、ミルクを飲ませたり、あたたかい食事を作って食べさせたり、お散歩したり、一緒に遊んだり、話したり…そんなふうにもう一度、かつての日常を取り戻すチャンスがあったら、どれほど嬉しいことでしょう。
 
 今日ご紹介したい俳人、小西来山(こにし らいざん)は17世紀後半から18世紀初頭にかけて活躍された方ですが、この「夢」について句に残されています。
 来山は五十を過ぎて家庭を築かれたと伝わっていますが、残念なことに3年ほどしか続かず、宝永4(1707)年8月、お子さんと奥様を亡くされました。その理由はわかりませんが、家族の中で一人だけ、ぽつんと取り残されてしまった来山は、とてもショックだったと思います。
 その後、来山は別の女性とご縁があって、後妻として迎えられました。
 そして正徳元(1711)年、男の子が誕生しました。
 「直松くん」と名付けられましたが、来山は「どうか無事に大きくなりますように…」と、心の底から願っていたことでしょう。
 しかしながら正徳2(1712)年1月、直松くんは亡くなってしまいました。
 |  
                | ※参考年表:来山を読む会編(2005)『来山百句 上方文庫 30』和泉書院, pp.196-197 |  
                | 
                    
                      | 浄しゆん童子、早春世をさりしに春の夢気の違はぬがうらめしい
 
 引用文献:
 勝峰晋風編(1995)『日本俳書大系 6 元禄名家句選』
 日本図書センター,『続いま宮草』より, p.148
 |  |  
                | このような意味だと思います。 |  
                
                  | 長原私訳:息子の直松に会った。目を覚ますと、そこに息子はいなくて、「あぁ夢だったのか…」とがっかりした。いっそのこと今、自分が正気を失っていれば、こんなに辛く悲しい思いは起こらないだろうに。正気を保ったままの自分のことが、今は何だか恨めしい。
 |  
              
              
                | 来山の消沈した姿が、その句に表れていますね。さて来山にとって「夢」とは、単に会うための場ではなかったようです。
 |  
                | 
                    
                      | 過し頃、三千風が行脚をうら山しくはなむけして、身のほどをいふとて、幾秋かなぐさめかねつ母ひとり
 母に別れて後、大醉に及ばぬ時は、一日も夢に見ぬ事なし。機嫌よき時は其朝こゝろよし。さもなきときは其朝こゝろよからずして、せめてこよひのゆめはと、まちかぬるぞかし。
 
 引用文献:
 勝峰晋風編(1995)『日本俳書大系 6 元禄名家句選』
 日本図書センター,『続いま宮草』より, p.147
 |  |  
                | これはこのような意味だと思います。 |  
                | 
                  
                    | 長原私訳:過ぎた話ではあるが、行脚に向かう俳人 大淀三千風が訪れた。一緒に行こうと誘われ、羨ましいと思ったものの、そうもいかないと思い直し、三千風への旅のはなむけとして、自分の事情を表す次の句を詠んだ。
 
 幾秋かなぐさめかねつ母ひとり
 (私は母にもう何年も親孝行をしていなかったのです。そんな母を一人残して行脚に出向くことはできません。)
 
 母に先立たれた後、酒に深く酔っていなかった日はいつでも、私の夢に母が出てきた。母の機嫌の良い時、目覚めた朝は私も気分が良く、母の機嫌が悪かった時は、私の気分も落ち込んだ。だから、せめて今晩こそは、機嫌の良い母の夢を見たいものだ…と、待ちきれない心地なのですよ。
 |  |  
                |                   来山は8歳の時に父を亡くしてから、母親が一人身で育ててくれたことを恩に感じていたのでした。生前、十分親孝行ができなかったから、せめて夢の中では親孝行をして、母親の喜ぶ姿が見たいという思いがあったのだと思います。来山にとって夢とは眠っている間の、かりそめの出来事なのではなく、亡くなった人とのコミュニケーションの場であったのでしょう。
 そうした背景を考えると
                  直松くんが夢に出てきたことを詠んだ来山の句は、もっともっと子どもをかわいがってあげたかったという、父心に溢れた句だと言えると思います。
 |  
                |  |  
                |  |  
                | 夢の中で会えても、会えなくても、先立ったお子さんは今、平安なところにいながら、あなたのことをしっかりと、見守っているはず。 |  
                | 2013/12/15  長原恵子  |  |  
            |  |  
            |  |  |