|  |  | 
          
            |  |  
            | 
            悲しみで心の中がふさがった時 |  
            | 
              
                | ゆっくり自分自身を取り戻せますように |  
                |  それまで健康だったお子さんが、突然事故や病気で具合が悪くなり、数日の間に旅立ってしまった時、ご両親の心の中は、悲しみや涙よりも、混乱でいっぱいということがあります。泣きたいのに泣けない…。一連の出来事が、確かに事実ではあるけれども、信じられない。
 「これは現実にわが家に起きたことなの?」
 「何かの間違いなのでは?」
 そんなふうに思っている方も多いと思います。
 
 そのうち、物事が決められなくなっていきます。
 「今日はお昼ご飯何を食べたい?」
 「お腹は減っているけど…何を食べたいかわからない。何だっていいよ」
 「そういうのが一番困る」
 そうした喧嘩が、何度も起こるかもしれません。
 
 スーパーに行って、食事の材料を買おうと思っても
 「こっちとこっち、どっちがいいかな?」
 「わかんないよ」
 「もうどっちでもいいよ」
 結局、お店のフロアをぐるっと回っても、かごの中は何も入らず…疲労感だけが残って手ぶらで帰って来るという時もあるでしょう。
 
 でも、それはちっともおかしいことではありません。
 あまりにも大変なことが、短期間に次々と起こると、心の中の処理能力がストップしてしまうのです。心の容量も小さくなります。
 雨風を遮る屋根も壁もない野原で嵐にあったら、あなたは小さくなって嵐が通り過ぎるのを待つのと同じです。たくさんいろいろなことが起こっても、小さくなった心の中から溢れてしまうから、心は何とかやっていけるのです。それは現実逃避しているのではなくて、自己防衛です。決して悪いことではないのです。
 
 それなのに、
 「自分はこんなこともできない…」
 「こんなことも決められない…」
 ますます自信をなくし、自分を無能な人間と思うかもしれません。
 
 そういう時には、ちょっとお休みが必要です。
 あれこれ考えることを、お休みです。
 そして1つ1つの事柄を流していくのではなく、今日できた1つ1つのことを思い出して数えて行きましょう。
 「今日はちゃんと、こどもにあたたかい朝ごはんを用意してあげられた」「今日はいつものバスに乗り遅れないで、仕事に行った」
 「今日はたまっていた洗濯ができた」
 
 そんなことできて当たり前だよ、なんて思わないでください。
 人間の生活はたくさんの事柄が集合して、ようやく1つの事柄へと、できあがっていくのですから…。
 そう数え始めると、実はいくつものことをあなたはできていることに気付きます。なんとなく見過ごしていた当たり前のような事柄。でもそういう事柄が積み重なって1日がつくりあげられていくのです。
 
 まだお子さんの死が信じられず、自分がこの世に生きている実感が湧かないという方、とにかく考え込むのは今はお休みして、1つ1つの小さなことに自信をもってください。
 そのうち、悲しむことができる心のスペースが広がって、涙がたくさん溢れてくるようになるかもしれません。でもそれで良いのです。
 
 お空に還ったあなたのお子さんは、あなたがちゃんと生きていけますようにと、お祈りしています。
 ゆっくり、ゆっくり、あなたがあなた自身を取り戻せますようにと。
 |  
                |  |  
                |  |  
                |  |  
                | あなたはあなたの幸せを、お空のお子さんから願われている存在だということを、どうかいつも忘れないで…。 |  
                | 2015/1/26  長原恵子 |  |  
            |  |  
            |  |  |