| 
          | 
        
          
              | 
           
          
            
            病気と一緒に生きていくこと  | 
           
          
          
            
              
                痛む関節から生み出されるあたたかさ
                      | 
               
              
                今から150年ほど前、アメリカ ニューヨーク州グリニッチのロバートソン家に一人の女の子が生まれました。女の子の名前はアンナ・メアリー・ロバートソン。 
                  その後、ご結婚されてアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスと名前が変わりましたが、「グランマ・モーゼス(モーゼスおばあちゃん)」という名前の方が、よく知られているかもしれません。 
                  なぜならモーゼス女史は78歳の時、ドラッグストアで開かれた物品交換会に出品した絵がコレクターに見出され、翌年、ニューヨーク近代美術館メンバーズ・ルームに作品が飾られたことをきっかけに、その名が世に出るようになったからです。 
                   
                  モーゼス女史は決して絵の高等教育を受けていたわけではありません。 
                  12歳で家を出て、近くの農家の仕事を手伝うようになり、学校教育は奉公先の子どもたちと一緒に数年間受けただけ。 
                  その後、ご結婚なさって、ご主人と一緒に農業をしながら、子どもを育ててきた方です。 
                  58歳の時に自宅の客間の壁紙に、湖の風景を描いたのをきっかけに、友人や親類に絵を描いてプレゼントされるようになったのだそうです。 
                  その後、75歳で本格的に絵を描かれるようになりました。 
                   
                  モーゼス女史はリウマチのため、関節は痛みがあったそうです。趣味の刺繍絵を作っていたそうですが、リウマチが悪化して、刺繍用の針を持つには厳しくなった時には、断念するのではなくて、絵筆に持ち替えて頑張ったのだそうです。 
                   
                  その作品は誰かに認められるためのものではなくて、自分の楽しみとして描くもの。田舎の市が立つ時、モーゼス女史は自家製ジャムやゼリーと並べて絵を出品し、絵の方はさっぱり売れなくても、気にする風もなく、描き続けられました。それは、101歳で天に召されるまで続けられたのです。 
                  自分の知らない題材について描く時は、図書館で本を借りて学び、理解を深めてから描いたのだそうですよ! 
                   
                  そのモーゼス女史の画集を眺めていたら、彼女のとても素敵な言葉を見つけました。   | 
               
              
                
                    
                      お金はなくても、家族の愛に支えられ、自分のささやかな生きがいを見つけていければ、人にとってそれ以上の幸せはない。 
                               
                               
                        引用文献: 
                        秦新二編、千足伸行監修(1995) 
                        『グランマ・モーゼスの贈りもの』文芸春秋, p.97  | 
                     
                  | 
               
              
                                  「ささやかな生きがい」とても、良い言葉です。 
                   
                  84歳の時の作品「Quiet(静けさ)」(前掲書 p.41)というタイトルの絵は、コートを来た2人が家まで馬車ぞりを走らせている様子が描かれたものですが、雪をかぶった木も、湖の向こうに見える雪山も、空も、家まで続く雪上の足跡もどことなく、なぜかとてもあたたかい感じが伝わってきます。 
                  それは冬の外の風景であるはずなのに、とても不思議。  
                   
                  学校に行ったからとか、行っていないからとか… 
                  自分の手が自由に動くからとか、動かないからとか… 
                  誰かに認められるからとか、認められないからとか… 
                  そんなことおかまいなしで、自分の好きなこと、生きがいを見つけてこつこつと続けたモーゼス女史の生き方、お伝えしたくて取り上げました。 
                   
                  病院に入院して、あるいは自宅静養が続いて学校に行けないお子さん、 
                  生まれた時から手の形や機能が不自由だったり、点滴のために手が使えないお子さん、 
                  何だか毎日がつまらなくて、やる気がおきなくてという病気のお子さん、 
                  そのようなお子さんのために発表の機会をご用意しています。 
                  あなたのお子さんの作品、インターネットで発表してみませんか!  
                   
                  「けいこかふぇ ぎゃらりー こどもあーてぃすと いらっしゃい!」  | 
               
              
                |   | 
               
              
                 | 
               
              
                | あなたのお子さんが何か一生懸命夢中になれるような、ささやかな生きがいが見つかりますように。                 | 
               
              
                2013/12/26  長原恵子  | 
                
              
              
               | 
           
          
            |   | 
           
          
          
          
             | 
           
          |