病児・家族支援研究室 Lana-Peace(ラナ・ピース)
Lana-Peace 「大切なお子さんを亡くされたご家族のページ」
大切なお子さんに先立たれたご家族のために…
 
ご案内
Lana-Peaceとは?
プロフィール連絡先
ヒーリング・カウンセリングワーク
エッセイ集
サイト更新情報
日々徒然(ブログへ)
 
エッセイ集
悲しみで心の中が
ふさがった時
お子さんを亡くした
古今東西の人々
魂・霊と死後の生
〜様々な思想〜
アート・歴史から考える死生観とグリーフケア
 
人間の生きる力を
引き出す暮らし
自分で作ろう!
元気な生活
充電できる 癒しの
場所
魂・霊と死後の生〜様々な思想〜

思いが届かないもどかしさ

「死別」は、やはり「もう二度と会えない」といった思いが、悲しみをより一層強くかきたてるのだと思います。しかし、死別がすべての終わりではないとしたら…そして、生者と死者、立場は違っても同じもどかしさを感じているとしたら…今日はアメリカで、死者からのメッセージを届けているジョージ・アンダーソンさんのお話をご紹介したいと思います(ジョージさんについては詳しくはこちらをご参照ください)。

ジョージさんが1980年10月6日、ジョエル・マーチンさんのラジオ番組に登場した時のこと。「死とはどういうことなのか」について、話が進みました。

「ジョージ、私たちはみんな死ぬと、あなたの言う『あちら側』に行くんですか」

「そうですが」と彼は答えた。

「私は死ぬというより、移行するという表現のほうが正しいと
思います」

「つまりわれわれは、誰も死なないということですか」

「そうです。私たちが肉体から離れると、魂は霊の形態を
とって、あちら側に行くんです。
だから死は別の次元へ移るだけのことであって、一巻の終わり
ではありません」

「ということは、死を恐れる理由はない?」

「おっしゃるとおりです」

「魂は新しい肉体に戻る、と信じていますか?」

「輪廻転生という意味でしたら、信じています」


引用文献:
ジョエル・マーチン, パトリシア・ロマノウスキー(著), 糸川 洋(訳)(1991)『WE DON'T DIE―誰も死なない』光文社, pp.97-98

その後1987年7月、ジョエルさんはジョージさんに一問一答を重ねたロングインタビューを行いました。そこで死者はどのような気持ちでいるか、ジョージさんは次のように語っています。

「(略)霊は残された人が悲しむ様子を見ると戸惑います。
霊は『私が死んだからといって、悲嘆に暮れないでください。
私は死んでいません。あなたたちが埋めようとしているのは、
私の抜け殻です。私を埋めるわけじゃないんですよ』と
言いたいんです。

葬式やミサで、故人のために祈ったり、故人を思い出したりするのはいいことです。生きている者にとって慰めになりますし、
ある程度、死者にとっても慰めになります」


引用文献:前掲書, pp.202-203

亡くなってもなお、人間としての肉体を持たない形で存続している、そうであるならば、この世で培った人間関係に対する思いは、どうなるのでしょう。例えば大切な人をこの世に遺して、一人先に逝くことを死者はどう思うのか?それに対してジョージさんの答えは次の通りです。

「多少、この世に後ろ髪をひかれる傾向はあるようです。
しかし、一方で、これは祝福すべきことなんです。なぜかと言えば、いったん肉体を抜け出して、霊的に成長する機会が無限になると、霊はこの世に残された人々を助ける自分の能力が向上したことを感じるからです。

困るのは、あの世に移行した霊が、残された人を見ると、その人が自分のことをもう死んだものと思って諦めているために接触ができないことです。
実際は死んだような気がしないのに、残された子供や恋人が涙にかき暮れていたり、落ち込んでいるのを見るのは、霊にとって、非常にもどかしいものなんです」

引用文献:前掲書, p.203

遺された人々は、自分の思いを「もう届けようがない」と虚しさでいっぱいかもしれません。でも、実は亡くなった人の方も「そんなことないのにな」って思いながら、自分の気持ちがうまく届けられないもどかしさを感じているのです。

あなたのお子さんも気持ちを届けたいと思っているはず。それにはまず、あなたが涙に暮れる生活から、一歩踏み出すことが大切です。
2016/9/5  長原恵子
 
関連のあるページ(ジョージ・アンダーソン氏)
「親の怒りのエネルギーを憂う子」
「息子に届いた母の祈り」
「たとえ生まれ出ることはなかったとしても」
「僕は無事なんだから」
「時を大事に生きるならば」
「言えなかった言葉の裏」
「思いが届かないもどかしさ」 ※本ページ
「脳死となったお子さんの魂」
「この世の命は短くとも」
「祈りによって続くつながり」
「祈りが息子にもたらした平安と成長」